加賀繍の歴史は室町時代初期。加賀地方への仏教が布教され広まりを見せるとともに、主として仏前の打敷(うちしき)・僧侶の袈裟(けさ)等、仏の荘厳(しょうごん)という飾りものとして京都から伝えられたのが加賀繍。
江戸時代には、将軍や藩主の陣羽織、持物の装飾等にも。また奥方たちの着物にも使用され、気高い美しさが特徴。
絹糸や金糸、銀糸を巧みに使って立体感のある図柄を浮かび上がらせるところが特徴で、繊細な技法を駆使し、丹精に作られる加賀繍。
(石川県加賀刺繍共同組合ウェブサイトより)
絹糸が職人さんの手で細やかに細工され、美しく輝く加賀繍。
そんな加賀繍が、気軽に体験できます
加賀繍というと、着物や帯を想像して「お土産にもできない」とひるみそうですが・・・
実は体験型で制作することができるんです。刺繍なので難易度が高い?と思いがちですが、糸選びから親切に教えてくれます。また、少し時間に余裕がある場合には、滞在型体験コースもありますので、旅の思い出や贈り物にぜひ検討してみてください。
国指定伝統工芸 加賀繍の工房「加賀繍IMAI」さんです。
伝統的な加賀繍制作はもちろん、現代的にアレンジを加えた創作品にもチャレンジしています。
気軽な体験コースのほか、3日間の滞在型体験プログラムも用意されています。作業風景はこんな感じで、集中したい人にもぴったり。もちろん、気軽に予約できますよ。
金沢駅から車で20から25分ほどかかりますが、ショールームで見える刺繍の世界を自分の手でも・・・と思い立ったが吉日。
短期体験型でも、こんな素敵な刺繍を教えてもらえます。ヘアゴムやピアスなど、日常でも使いやすいグッズに加賀繍を。
滞在型の体験で作製した加賀繍は、もう本格的です。こちらでも小学生以上なら体験が可能なんです。
加賀繍 IMAIさんは、あのフェンディと加賀繍とのコラボも実現され、バッグとして販売されました。
ぜひ、加賀繍体験なら加賀繍 IMAIさんを訪れてみてくださいね。
加賀繍 IMAIさんの体験予約はこちらからできます。
加賀繍 IMAI
所在地:石川県金沢市香林坊2-12-39
電話番号:076-231-7595
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
北鉄バス「三口新町」バス停から徒歩約1分、タクシーなら金沢駅から20分程度。駐車場は3台あります。

