最近、観光などでも神社仏閣をめぐることがブームになっていたりします。
令和になってから令和初日の御朱印をもらうのに有名な神社では長蛇の列ができて、スタンプラリーのような状態になっていたりもします。
でも本当は、その神社仏閣をお参りした御礼としていただくのが御朱印だと思っています。
私自身も知らないことがたくさんあって、神社のスタッフの方に聞いたり教えてもらったりしながら、いくつか御朱印をいただきました。その経験が誰かに役立つといいなと思ってまとめることにしました。
- 御朱印をどうやってもらうのか不安
- これから御朱印を集めてみたいと思っている
- いつも神社・お寺には行っているけど御朱印が気になっている
という人はぜひ参考にしてください。
御朱印は、参拝してからいただくもの
御朱印は、その名の通り「印(しるし)」なので、お参りしたしるしとしていただくもの。
だから、お賽銭をなげてお参りしてから御朱印のお願いに行きましょう。
私の場合には、いくつか鳥居がある神社にも行くことがあるので、自分が願掛けしたいご利益がある場合には複数の場所でお賽銭を入れることもあります。
ただ御朱印をもらうだけになってしまうと、それこそ御朱印を集めることが目的になってしまい、実際に神社に行った本当の目的が本末転倒になってしまいます。
自分に問いかけてみましょう。「神社仏閣に行くのは、お願いごとをしたり感謝の気持ちを述べに行くところですよね?」
御朱印の初穂料
御朱印をいただくには、いわゆる料金を支払います。その料金のことを神社では初穂料とも言います。
通常、300円から500円くらいが相場です。その日限りの特別御朱印を配布するところもあり、そういった場合には500円とか通常よりも割高になる傾向があります。
ちなみに、この初穂料は書いていただいたあとに支払います。先払いではありません。
御朱印は、書いていただくのに時間がかかることも
みなさんが御朱印をもらいたいと思うので、社務所の前に列がついていたり、受付時間が決まっている神社・お寺もあります。また、私が経験したパターンでいうといろいろ。
- 番号札を渡され、番号で呼ばれる(マイクなしなので時間を見計らって近くにいないと)
- 順番の列がほとんどなく目の前で書いてくれる
- 書いたものが販売されていて、それを御朱印帳に貼る
- 御朱印帳をその場で購入した場合には、すでに御朱印が書かれている
最近は、ウェブサイトを持っている神社仏閣が多く、そこに御朱印についても記載されているケースが多いです。訪れる前に一度ウェブサイトをチェックするのがおすすめ。また、わからないことは社務所などに聞いてもいいと思います。
御朱印は、広げて渡す
御朱印をいただくときは、書いてもらいたいページを開いて渡します。
私がまだまだ無知のとき、閉じたまま渡したら、「どこに書きますか?」って聞かれて恥ずかしい思いをしたことがあります^^;
御朱印帳ってその場で素敵なものがあれば思い出に購入するのもいいと思いますが、実はネット通販でも注文でき、色柄も様々。だからじっくり検討して通販で購入して準備するのもおすすめ。
私はもともとカバーのかかった御朱印帳を購入しましたが、カバーが別売りしているケースもあります。
私自身も、せっかくお参りに行ったのだから、と思って思い出に御朱印をもらって、御朱印帳を眺めています。
もし御朱印集めに興味があるようでしたら、一度頂にトライしてみるのもいいのではないかと思いました。忙しい中御朱印を書いてくださる方へ神社やお寺へのマナーと敬意は忘れないようにしたいですね。